PR
スポンサーリンク

歯科衛生士をやめたい!退職を伝えるタイミング

歯科衛生士 やめたい
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

歯科衛生士をやめたいと思っているけど、どのタイミングで伝えたらいいのか悩みますよね?

今後も歯科衛生士を続けるならタイミングを少し考えた方が良いかもしれません。というのも、歯科業界は狭い世界・・・先生同士が知り会いだったりと、どこかで繋がっていたりするからです。

くまこ
くまこ

怖っ!!

ことり
ことり

でも本当だよ。

歯科業界は狭い狭い世界なので、できれば円満に退職したいですよね。

\転職先を探すなら!/

ファーストナビ歯科衛生士

スポンサーリンク

歯科衛生士をやめたいと思ったら早めに行動

歯科衛生士 やめたい

歯科衛生士をやめたいと思ったら、早めに退職の意思を伝えることをおすすめします

民法672条によると、やめる予定の2週間前に退職届を出せば辞めることはできます。が、先にもお話ししたように歯科業界ってすごく狭いんですよね。

ことり
ことり

本来は退職理由を伝える必要もないよ

それに、担当している患者様への挨拶や引継ぎ、業務の引継ぎなどを考えると2週間では厳しいのが現実です。退職を伝えてから長期間、働き続けるのは居心地の良いものではありませんが可能であれば3~4か月前には伝えるのが経験上ベストかと思います。

有給もしっかり消化しつつ、次のステップへ気持ちよく進みたいですね!

関連記事:歯科衛生士の転職~全く違う仕事がしたい

歯科衛生士をやめたいと思ったら3か月前に伝えよう

辞める側の気持としては「やめる」と伝えてから長々と居続けるのは正直嫌ですよね。

もし、業務体制や人間関係、いじめなどでストレスの極限だった場合は早急に退職すべきだと思いますが、キャリアアップのための退職や心身ともにそこまでではない場合は余裕を持って3か月前くらいには伝えるのが理想的です。

3か月前が良い理由
  • 担当患者様の情報(口腔内の状態やメンテナンス内容など)の引継ぎ
  • 担当患者様へのご挨拶(3~4か月ごとの来院が多いと思うので)
  • 業務の引継ぎ
  • スタッフの増員

法律的には2週間前でOKとなっていますが、残るスタッフのことや患者様のことを考えるとこれくらいの猶予は必要かと思います。

患者様、全員への挨拶は難しいかもしれませんができるだけご挨拶しておきたいですよね。

ことり
ことり

担当制だと仲良くなってるからお別れがさみしい・・・

患者様のメンテナンスが担当制ではない場合は1ヵ月くらいでも大丈夫かもしれませんので、早めに伝えて医院の希望と自分の希望をすり合わせていくと良いと思います。

退職届は必出した方が安心

歯科衛生士をやめたいと思ったときに「退職届」は必要か迷いますよね。法律的に絶対に出さないといけないものではありません。

くまこ
くまこ

じゃ、面倒だし出さなくていいかな。

ことり
ことり

トラブルを防ぐために出した方が安心だよ。

口頭で伝えても問題はありませんが「言った言わない」のトラブルを防ぐためにも書面にしておく方が安心です。

関連記事:退職届と退職願の違いと書き方(工事中)

歯科衛生士をやめたい!その前に有給休暇を消化しよう

歯科衛生士 やめたい

歯科衛生士をやめたいと思ったときに「有給休暇」が残っているなら消化してから退職したいですよね。その場合は退職を伝えた時に同時に有給消化したいことを伝えるようにしましょう

関連記事:有給休暇が取りにくい歯医者の現状(工事中)

有給消化を認めてもらえない⁈

「辞めるのに有給休暇をとるのか?」と言われることがあるかもしれませんが、有給消化は労働者の権利です。なるべく円満に尚且つ有給をしっかり消化できるようにするためにも早めに退職を伝えた方がスムーズです。開業医の場合、人員にゆとりがない場合も多いので早めに伝えることでシフトや患者様の人数を調整するなど融通が利く場合があります。

くまこ
くまこ

取れない可能性もある?

ことり
ことり

認めてもらえない時は労働基準監督署や労働局に相談しよう。

有給休暇は退職したら取得できない

どんなに長い期間働いていたとしても、退職してしまったら有給休暇の取得はできません。在職中に有給休暇の残りの日数を確認して、退職前に消化するようにしましょうね。

何度もいいますが、歯科業界は狭い世界です。必ずではありませんが同じ地域や同じ分野の先生同士や歯科衛生士同士が知り会いの可能性も高いです。今後の転職活動をスムーズにするためにもなるべく円満に退職することをおすすめします。

私も院長と合わなくてケンカになることが多いのですが、退職時は円満にゆとりをもって辞めるように心がけています。終わりよければ全てよし!途中、険悪だったとしても最後に揉めることなく辞められると印象はそれほど悪くなりません。

退職はゆとりを持っておくと安心

歯科衛生士 やめたい

法律上は問題ないので退職の2週間前に伝えるのも一つですが、よほどの理由がない限りは3~4か月前に退職の意思を伝えておくと安心です。

担当患者様がいない場合などは1ヵ月くらいがベストだと思います。

今の職場に合っていないだけかも

「歯科衛生士をやめたい」と思っている場合もあると思いますが、働く環境が変わると同じ職種とは思えないほど仕事内容や人間関係が変わるのが歯科衛生士の仕事です。

自分に合う職場に出逢えると楽しく働けたり、能力を発揮できる場合も多くあります。「歯科衛生士に向いていない」「歯科衛生士にやりがいを感じない」と判断する前に職場を変えるのはおすすめです。

コンビニより多い歯科医院では歯科衛生士が不足しているので求人は豊富で引く手数多です。

仕事を選ぶ側だという自信をもつことが大事

求人情報をみるとお給料や福利厚生などの情報がかかれていますが、嬉しいことに数が多すぎて見比べるのも大変です。

そんな時におすすめなのが求人情報サイトです。条件を入力するだけで、あなたの希望にぴったりの求人情報を提供してくれます。

なかでも私がおすすめしたいのが歯科衛生士の求人数が最大級のこちらのサイトです。歯科衛生士に特化していて非公開の求人も豊富です。完全無料なので登録しておいて損はありませんよ。

\求人を見るだけでも参考になる!/

ファーストナビ歯科衛生士

楽しい休日が仕事探しで潰れるなんてもったいないですよね。今の仕事を続けながら、プライベートを楽しみながら転職活動ができるので、本当におすすめです。

私も今の職場を探すときに活用しましたが、会員登録をするだけで非公開求人も含めた中から希望に合った歯科医院を教えてくれるので隙間時間にサクサクと探すことができました。

ことり
ことり

本当に便利でおすすめ!!

あなたに合った環境で新しい生活をはじめてみませんか?きっと充実した楽しい毎日が待っていますよ!

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました